![]() |
|||
明王院 マップ 23/3/23 福山市草戸町にある真言宗大覚寺派の仏教寺院。芦田川に面した愛宕山の麓にあり草戸稲荷神社が隣接。かつては常福寺と言われ、 中世には草戸千軒町が、門前町として栄えていた。本堂と五重塔は国宝に指定されている |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
国宝の本堂 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
国宝の五重塔 | 五重塔のいらか | ||
![]() |
![]() |
||
五弁のつばき | |||
草戸稲荷 マップ 祭神は保食神、宇加之魂神、大己貴神の三神であり、境内には二十社近い稲荷神社と八幡神社が末社として祀っている。この神社は福山市ではもっとも初詣の参拝客が多く、県内で広島護国神社についで2番目に多く毎年40万人以上が訪れる。 本殿は拝殿の裏にあって目立たないものであったが、昭和時代末期にコンクリート構造物が構築され、その上に移設した。またこの本殿上から福山市中心部を一望することができる。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
あんずの里 福山市田尻郵便局の山手 マップ 平成18/3/31 (3/20頃が満開) 23/3/23 パノラマ写真 |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
田尻 菜の花畑 エクセス鞆の浦の手前 マップ |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
鞆の浦 マップ 鞆の浦に含まれる島には仙酔島、つつじ島、皇后島、弁天島、玉津島、津軽島がある。瀬戸内海の海流はほぼ中央に位置する鞆の浦沖でぶつかり、東西に分かれて流れ出してゆく。瀬戸内海を横断するには鞆の浦で潮流が変わるのを待たなければならず、潮待ちの港であった。古い町並みが残り、江戸時代の港湾施設である「常夜燈」「雁木」「波止場」「焚場」「船番所」が全て揃って残っているのは全国でも鞆港のみ。 |
|||
![]() |
![]() |
||
対潮楼 江戸時代に朝鮮通信使のための迎賓館 | |||
![]() |
![]() |
||
対岸の弁天島(渡舟は裏側にある仙酔島に行く) | 仙酔島への渡船「いろは丸」 | ||
![]() |
![]() |
||
先代の「いろは丸」 2005年5月 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
常夜灯 | |||
![]() |
![]() |
||
雁木 | |||
![]() |
![]() |
||
歴史的な町並み | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
地元でつくる健康酒で有名な 「保命酒」 醸造所 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
対潮楼からの弁天島 | |||
仙酔島 マップ 朝鮮通信使の、仙人も酔ってしまうほど美しい島 が語源 外周約5キロほどの無人島であるが、国民宿舎・キャンプ施設があり、市営渡船で行く 約9000万年前の大規模な火山活動により主に溶結凝灰岩で形成されたもので地質的に非常に希少なもので、日本で唯一ここにしかない五色岩がある。 |
|||
![]() |
![]() |
||
仙酔島展望台 | 弁天島 | ||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
展望台から弁天島 | |||
![]() |
![]() |
||
鯛網観光船 | |||
![]() |
![]() |
||
弁天島 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
五色岩 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
阿伏兎観音 マップ H18/3/31 磐台寺観音堂(ばんだいじかんのんどう)は沼隈町にある臨済宗妙心寺派の寺院。阿伏兎岬にあるので阿伏兎観音とも呼ばれる |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
お堂の中はオッパイ奉納 元気な子供が授かりますように、、 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
平家谷遺跡 菖蒲、椿公園 (通盛神社の裏手) マップ 18/3/31 旧沼隈町横倉地区は、平家伝説の残る情緒あふれる集落であり、平通盛が隠れ住み、菖蒲湯につかったという言い伝え。 現在廃園 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
平家の落人の里に菖蒲と椿の開花期のみ開園 現在は廃園 | |||
福山バラ公園 本町公園 ローズアリーナ 2005/5/21 マップ |
|||
![]() |
![]() |
||
福山駅前の地下駐車場工事中 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
比婆国定公園 竜王山 1258m マップ 平成17年8月 比婆山関連はこちらにもあります |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
2018(平成30)年5月5月21日 (商九会時) | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
比婆国定公園 毛無山 1146m パノラマ写真 マップ 平成22年11月4日 管理センター〜出雲峠〜毛無山頂上〜管理センター およそ6k |
|||
![]() |
![]() |
||
登山道上り口 10:40出発 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
伊良谷山 | 毛無山1146m頂上 12:00〜13:00 | ||
![]() |
![]() |
||
大山方面の山並み | 伯耆大山 | ||
![]() |
![]() |
||
比婆山御陵1264mを望む | |||
![]() |
|||
県民の森、管理センターへの下山道で撮影 | |||
![]() |
![]() |
||
名残のリンドウ | |||
![]() |
![]() |
||
管理センター前の滝 | |||
野呂山(川尻) マップ 平成18/8/25 呉市に位置する標高839mの山で、膳棚山と弘法寺山を 結ぶ東西2kmの高原の総称である。瀬戸内海国立公園。 |
|||
![]() |
|||
鉢巻展望台 | |||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
鉢巻展望台 | 大滑岩からの眺望 | ||
![]() |
![]() |
||
岩海遊歩道 | |||
![]() |
![]() |
||
かぶと岩 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|||
![]() |
|||
弘法寺 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
氷池 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
花しょう団地 | |||
芸北オークガーデン 平成29年11月9日 マップ 標高600mの高原に建つ木の温もり溢れる一軒宿 自然に囲まれ100%天然温泉と露天風呂 グランドゴルフ場併設 |
|||
![]() |
|||
![]() ![]() |