![]() |
|||
三室峡 マップ 平成26年4月23日 広島県の東城小奴可別尺千鳥から8K 15分のやや狭い道を抜けたところに石楠花の三室展望台がある |
|||
![]() |
![]() |
||
広島県との県境にある三室峡は石楠花の自然群生地 5月3日が石楠花まつり 4月23日はつぼも少ない状況 | |||
![]() |
![]() |
||
わずかにあったつぼみ | |||
![]() |
![]() |
||
渓谷はつつじが満開で旧道が散策道になっている。(ダムが出来て旧道の上にが新道) | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
こちら4月24日の縮景園の石楠花は満開でした | |||
佐治川渓谷 マップ 平成17年11月17日 佐治川の急峻な渓谷に沿って集落が立地し、渓谷美と山里の風情を生かした美しい 山村景観。鳥取〜岡山県に続く道。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
奥津温泉 奥津渓谷 マップ 平成17年11月17日 鏡野町(旧国美作国)にある温泉。湯郷 温泉、湯原温泉とともに美作三湯。 美人の湯として知られる。河原に露天風呂が2つ有り、 風呂の片方は「洗濯湯」と呼ばれ、そこで行われる足踏み洗濯が有名である。 |
|||
![]() |
![]() |
||
映画「秋津温泉」のロケ地 | |||
![]() |
![]() |
||
奥津温泉 | 奥津名物 足ふみ洗濯場 | ||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
東洋一の甌穴群(おうけつぐん)がある | |||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
狭い穴のような温泉でした | |||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
般若寺温泉の露天風呂 | |||
瀬戸の塩田王 野崎家旧宅(倉敷市児島) マップ 平成17年8月13日 児島半島の「塩田王」となった 野崎武左衛門(1789〜1864)の広大な居宅。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
42mの大広間(今で言う塩田本社事務所) | |||
![]() |
![]() |
||
鯉が窪湿原(哲西町) マップ 平成17年6月 吉備高原北西に位置する35.3hr海抜540Mの湿原 昭和55年に国の天然記念物指定地 |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
菖蒲(下) と やまぼうし(上) | |||
![]() |
![]() |
||
ジュンサイの宝庫 | |||
![]() |
![]() |
||
ハンカイソウ(キク科) | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
平成26年4月23日 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
4月はまだ草花は少ないがつつじは満開 湿原の見ごろは7〜9月 | |||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
この時期は湿地を見に来る人影もなし | |||
![]() |
![]() |
||
わずかに咲いていたリュウキンカ | |||
日本一 親子孫水車(哲西町) 神代小ちかく マップ 平成17年6月 平成21年10月 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
JR姫新線 | |||
弁柄の里 吹屋ふるさと村 (旧天領地) マップ 平成17年6月 平成21年10月 赤銅色の石州瓦とベンガラ色の見事な町並みが整然と続く。吹屋の特異な点は、個々の屋敷が豪華さを 纏うのではなく、旦那衆が相談の上で町全体を統一。 |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
以下は平成21年10月19日撮影 |
|||
![]() |
![]() |
||
野良猫ですが、置物と間違いました。 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
吹屋小学校 明治時代の日本一古い木造校舎 ブランコで遊んでいた子供から「校内に入ったり児童を撮影してはいけません」と注意を受ける。不審者警護か、子供撮影は個人情報にでも触れるのか? 立派な校舎で当時は現役校舎であったが現在は廃校 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
広兼邸 マップ 大豪族の庄屋で小泉銅山とベンガラ製造を営み巨大な富を築き、徳川末期に建た楼門づくりの豪邸 門番部屋、不寝番部屋もある |
|||
![]() |
|||
映画八つ墓村の撮影にも2回使われた | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
屋敷入口は門番部屋 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
西江邸 マップ 平成21年10月19日 江戸中期の建物で国登録有形文化財 1500年代の戦国時代より備中坂本村に住む山城を守る地侍が江戸期に武士を捨てて帰農 大庄屋として天頂地の許され居宅は代官御用所も兼ねる 6代目は本山鉱山を開坑しベンガラ生産で大成功。 現在も当主が住んでおられ 映画 釣りバカ日誌の撮影にも使われた。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() ![]() |