島根県(2)
 鎌手 水仙の里 (唐音の蛇岩)       マップ     2008/2/4 (平成20年)
益田市内から東に20分 日本海沿岸「唐音の蛇岩」海岸に毎年10a、2万球を小中学生と地域の人たちが育ててくれる水仙の里。
平成20年2月4日は風雪大荒れの天候でカメラを構えるのも難しい中、それでも水仙は綺麗に咲き誇っていた。
 駐車場から徒歩10分程度  
 
 
    
   2009/1/29撮影
 駐車場から徒歩7〜8分  
   
 
 
 
 沖に見える島は漁港から12kの高島 無人島なれど絶好の釣り場として有名  
 
 三瓶山    
2006年(平成18年)6月   2008年(平成20年)年5月     
マップ
大田市・飯南町にまたがり大山火山帯に属する火山で大山隠岐国立公園の一部。主峰の男三瓶山1126m 、女三瓶山957m、子三瓶山961m、孫三瓶山907m。
 東の原スキー場リフト リフト終点から左に徒歩2分で太平山展望台  
 リフト頂上  
                  
 男三瓶の頂上                  男三瓶の山頂 この当たり
   大平山からの三瓶連山展望(左から孫三瓶 子三瓶 男三瓶)  写真から外れて右側に女三瓶となる
   噴火口跡の「室の内池」 1.15ha 最深1.4m (2008/5/12)
 西の原と男三瓶山
 西の原放牧  西の原駐車場は定の松前
 定めの松 (慶長6年石見守長安が領内検地時の一里塚基準に定めた松、一説には里人が雪道の道標で植えた 樹齢400年高さ21m道路を挟んで対  1971年(昭和46年)全国植樹祭の折に昭和天皇の植えられた松  2006撮影

  三瓶小豆原埋没林公園       2008年(平成20)年5月          マップ
4000年前の三瓶火山の活動により地下に埋もれた巨木を発掘した不思議な森   世界でも稀、日本では唯一  三瓶山から車で10分

 三隅 大平さくら
オオビラサクラ     三隅町矢原   マップ       2006年4月6日
 名前の由来  所有者である大平富太郎氏の祖先が、馬をつなぐために植えたもの 屋号も「大平」地名も「大平」
 国の指定天然記念物の彼岸桜   推定樹齢約670年。 存在感のある太い幹の周囲が6.3m、高さ17m、枝の広がり27m
 (広島からは戸河内ICから「美都SA」経由が近道。 普通車ならOKですが、道幅狭く崖っぷち・登り急坂などあり女性には無理な道。浜田市側からがお奨め。)
 
満開時には雪の小山を見るようです

 おろちループ橋&出雲坂根駅(トロッコ号)
  マップ     ループ橋はこちらにもあります
島根県(旧横田町)の三井野原と坂根の間を結ぶ三井野原道路の一部。
 
 道路標識は県境の案内
 木次線出雲坂根駅  ホームにある延命水飲み場
 駅前の延命水案内板  延命水取水場
 観光列車 おろち号  平成4年廃止の予定  
 トロッコ列車内  線路はスイッチバックとなる  上部にループ橋

 桜江町 水の国(美術館)  マップ   
映画監督 松林宗恵の出身地でもある (旭ICから40分 入場料金800円)  現在廃園
 
 桜江町 風の国
        マップ         旭ICから15分 
水と緑に囲まれた温泉リゾート 蘭舎や温泉もある
         
 
 きんたの里 
 (旭ICから15分)
   マップ
浜田市内から山あいに15分の距離にある総合型温泉施設
    石見神楽の衣装制作現場 きんたの里は温泉あり  入湯料金500円