![]() |
|||
湯の川温泉 日本三大美人の湯 (川中温泉・群馬、龍神温泉・和歌山) マップ 平成26年6月8日 泉質が良いと評判の天然温泉で日本三大 美人の名湯。 |
|||
![]() |
![]() |
||
旅館 湯元 湯の川 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
温泉の由来 | ホタル狩りに案内してくれた小川 (出雲CC入口あたり) | ||
出雲空港CC 湯の川温泉から車で1分 マップ 平成26年6月9日 |
|||
![]() |
![]() |
||
平成9年開場 クラブハウス | OUT 1番ホール | ||
![]() |
![]() |
||
IN 18番 P5 | OUT 9番 P5 背中合わせの18番へ打ち込み 痛恨のトリプルで終了 | ||
鉄の町吉田町 マップ 平成20年6月17日〜18日 吉田町 国道54号線から車で7分雲南市吉田はたたらの町 今は尾道・松江自動車 吉田ICから5分のところ |
|||
![]() |
![]() |
||
以前の吉田の町並み 今は電柱が地下に入り景観が良くなっている | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
右 民家の玄関の様なれど中は広々の「鉄の歴史博物館」 | |||
玉造温泉 マップ 平成20年(2008)6月17日 古に勾玉造りで栄えた地からの由来で玉造温泉となる 玉造温泉は良質温泉で「一度浸かれば見目麗しく、再び浸かれば万病に効く湯」療養の厚生年金病院もある 玉井別館は温泉街の入口にある ここも客減傾向にあり、保正館や山の井は外資系になる |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
宍道自然観ゴビウス 川魚の水族館 500円 マップ 平成20年(2008)6月17日 |
|||
![]() |
![]() |
||
島根ゴルフクラブ マップ 平成20年(2008)6月17日 島根県NO.1のゴルフ場「島根ゴルフ倶楽部」は宍道湖を眼下にロケーション抜群。コースもよく整備されていて、また行きたくなるゴルフ場でした |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
大田市 二千年大賀蓮 マップ 平成20年8月8日 昭和26年4月、千葉県検見川町の泥炭層から丸木舟と共に出土した奇跡の花である。昭和39年に二千年ハス研究家大賀一郎博士から贈られたものである。古代ハスは、泥炭層から種子が出土したもので、地中の温度関係のデータから、二千年の年代が確定した。平成5年3月17日大田市の天然記念物に指定。 |
|||
![]() |
![]() |
||
掛戸松島と珪化木 大田市波根海岸 マップ 掛戸松島は波根湖が氾濫するため鎌倉時代に7年の歳月と千数百人の人夫で開掘されたもの すぐ左手をJR山陰線が通っているが車窓からは一瞬の眺め 天然記念物 珪化木(けいかぼく)は、植物の化石の一形態) 第3紀(2000万年前)の火山噴出物のため押し流された樹木が埋没して珪化したもの このあたりは日本海の景勝地でアワビ・サザエの宝庫でもある (国道9号線から5〜6分のところJR久手駅から北西500m) |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
天然記念物 珪化木 | |||
出雲大社 平成の大遷宮 マップ 御祭神 大国主命 平成20年8月8日 八雲山を背に した神域は森厳な空気が流れ、その中で数千年もの歴史を持ち、威容を誇る神殿が 厳かに立っている。国譲り神話を伝える古社で縁結びや開運の神としても知られている。青銅鳥居や大きな注連縄の飾られた拝殿が特徴的 大社造とは出雲大社に代表される建築様式である。 特色は、 ・平面が正方形で、 ・正面・側面とも二間。 ・妻入りで、・中央に「うず柱」という太い柱を持つので、入口は右( あるいは左)にとってある。 本殿中央には、「心御柱」があり、床が高い |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
60年ごとに屋根の葺き替えが行われ御神体が仮殿に遷られる。このため、一時的に御本殿が拝観が許される。許可書を持参の上、本殿を一周して中を拝観する。 天井には八雲の絵が描かれているが、色鮮やかでごく最近の作と思いしが、250年前のものと聞いて驚き。 八雲であるが、八描くと終わりになるので七雲にとめてある |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
上 絵馬と御神籤 右下 大國主大神が「むすびの神」である事から 旧暦十月には全国の神々が出雲大社に お集まりになって人々の幸福発展のために 神議なさる神事が行われます この御社はその時の神々のお宿で 平素は神々を遥拝するところです 現在でも出雲では旧暦十月を神在月と 申しますが他地方では神無月と申し 前後には出雲へ神々をお送りします 「神送り」出雲からのお帰りを迎える 「神迎え」の行事が行われています。 | |||
![]() |
![]() |
||
古代出雲歴史博物館に展示の出雲大社境内から出土した宇豆柱 | |||
稲佐の浜 マップ 出雲大社近くにある海岸であり、日本の渚百選。国譲り神話の舞台でもあり、「伊那佐の小濱」(『古事記』)、「五十田狭の小汀」(『日本書紀』)などの名がみえる。 |
|||
![]() |
![]() |
||
弁天島 稲佐の浜の中心にあり豊玉毘古命を祀る。 |
|||
須佐大宮(須佐大社) マップ 御祭神 須佐之男命 出雲市佐田町須佐にあり、須佐之男命(すさのおのみ こと) 御魂鎮めの御社です |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
稲佐の浜の海水が枠出る井戸 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
神社裏手にある大杉は樹齢1200年の大木で根っこの部分を触るとパワーを授かる名木 須佐大宮は出雲からは30分 国道54号線から15分 | |||
![]() ![]() |