四国地方(2)

 
 屋 島
                        マップ             2005年8月
高松市の東北に位置する、南北に長い台地の地形の 独立峰。 屋島の名称は屋根のような形状に由来、高松市のシンボル。
 
 屋島城跡の展望台からは瀬戸大橋も望める絶景
屋島名物の瓦投げ 84番霊場 屋島寺境内にはお狸様の蓑山大明神もあります
談古嶺展望台からは、 那須与一の扇の的、義経の弓流し、平家軍船の泊地「船隠し」など平家物語の屋島合戦の舞台が眼下(でも埋め立てで説明を良く見ないと分かりません)

 瀬戸大橋
(与島から)  マップ     瀬戸大橋はこちらにもあります
 
 

 阿波十郎兵衛屋敷
                          マップ
徳島市川内町に位置する人形浄瑠璃「傾城阿波鳴門」で知られる板東十郎兵衛の屋敷跡。 人形浄瑠璃に使用される木偶人形や資料などを展示しており、阿波人形 浄瑠璃の芝居も行われている。 
 2007年8月
  2005年8月
 
 2003年8月

 眉山  
「眉のごと雲居に見ゆる阿波の山」と万葉集にも詠まれた 徳島市のシンボル     マップ
 2007年8月 
 徳島駅 ここから眉山まで10分  阿波踊り会館前の休憩所
 ロープウェイ乗り場のある阿波踊り会館  
 頂上からの徳島市街  阿波踊り駅前踊り場 会場
2003年8月 
 阿波踊り     2003年8月                       マップ
徳島市で毎年8月12日〜 15日に開催される踊り。 
 
 
2005年
 
  往年の名人も(2003年新のんき連の写真)今は役員来賓席
踊りも笛も両立
  2007年8月 
 演舞場開演までの練習  
 演舞場の演技を終えて駅前通りでの踊り   
 
最後の勇姿100歳のお鯉さん  阿波踊りの曲を広めた元祖 

 大浜海岸
 うみがめ海岸   マップ 2005年上陸産卵 33頭  NHK朝ドラ うえるかめの舞台  2007年8月12日
 
 
 太龍寺                
 マップ                       2007年8月12日
阿南市加茂町にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第二十一番 札所。本尊は虚空蔵菩薩。
徳島県鷲敷町 海抜600mの山上へ川を渡り山をも跨ぐロープウェイで21番札所の太龍寺へ
 
 
 
本坊持仏堂の龍天井 

 観音寺市 桃陵公園        マップ        2007年8月        
多度津港を見下ろす公園    一太郎や〜い胸像伝説:わが子を見送るため,朝暗いうちから起き出し、三豊郡から母は腰弁当でかけつけたが、その時すでに船は岸を離れていたので、大声で「一太郎やぁい、判ったら鉄砲をあげろ」と呼んだ。その母性愛に満ちた姿を再現して、昭和6年6月21日にこの銅像は建立された。  
 多度津
 多度津港
   一太郎や〜い胸像
 讃岐富士(飯野山)                マップ         2007年8月
標高422mで新日本百名山  山頂には古びた薬師堂、茶室、石仏が点在

 西赤石山 (あけぼのツツジ)             マップ      2005年(H17) 5月10日
石鎚山地に属する山で山名は 赤茶けた変色を示す橄欖岩質が由来の東赤石山の西側に位置することによる。 新居浜 市街地の南方に、東西に緩やかな稜線を引いた三角形の頂上を持つ山 日浦登山口から登山 1626m
 昔の劇場跡  小学校・役場など大規模な集落があった  
   別子銅山歓喜間符
 
 東赤石山方面
 
 満開のあけぼのツツジ
みつばツツジ あけぼのツツジ
 
兜岩から  新居浜市を望む
   日山登山口までの国道が見える