![]() |
||||||
岩国城 マップ 平成27年(2015)7月9日 1608年 (慶長13年) に初代岩国藩主の吉川広家が、蛇行した錦川に囲まれた 天然の要害の地である横山の山頂に築城。 しかし幕府の一国一城令により、 築城より僅か7年後の1615年 (元和元年) には取り壊し。1962年 (昭和37年) に復元。 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
ロープウェイは往復550円 | ||||||
![]() |
||||||
中央 錦川と錦帯橋 | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
再建岩国城 | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
米軍基地の兵隊さんは下からジョギングで鍛錬 | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
みみずくの撮影の木は吉香神社左手の大木 | みみずく 2羽いたうちの1羽 | |||||
![]() |
![]() |
|||||
神社の裏は野良猫の楽園 | 目加田住宅 岩国吉川藩々士の住宅で数少い武家住宅の一つ | |||||
錦帯橋 マップ 平成25年(2013)11月12日 岩国市の錦川に架橋された木造のアーチ橋 日本三名橋で日本三大奇橋 |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
落ちアユ入れ食いの釣果 | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
紅葉谷公園 | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
平成19年(2007)3月12日 | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
山頂 お城から撮影 | ||||||
平成23年(2011)4月11日 錦帯橋のパノラマ写真はここをクリック |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
駐車場は河川敷 | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
花大根(紫)・菜の花・さくらの三色 | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
||||||
山上 左 ロープウェイ 右 岩国城 | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
ロープウェイ下の吉香公園 | ||||||
![]() |
||||||
宇野千代生家 マップ 淡墨さくらを見に行くも既に葉桜 根尾谷の淡墨桜はここをクリック 明治期の建物で、昭和49年に宇野千代本人により、昔のままに修復。 約300坪の敷地内の広い庭には 千代の好んだモミジが多数植えられ、新緑や紅葉は格別の美しさ。 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
高照寺山 マップ 平成18年(2006)10月4日 通津からの進入道は度々通行止めがあるので、玖珂側からの道を上ること(玖珂いCから頂上まで車で約30分で645mの山で、2005年のハングライダー全国大会開催地。 |
||||||
![]() |
||||||
海側の眼下は岩国センチュリーゴルフ | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
岩国センチュリーゴルフ 3番ホール | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
頂上はNTTのアンテナ基地 | 標高845m | |||||
![]() |
![]() |
|||||
中央の建物は飛行機の航路標識 上空はハングライダー飛行禁止 | ハングライダーのフライト基地 | |||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
||||||
ここから下の田んぼに降りていきます | ||||||
壇ノ浦PA 平成20年2月19日 マップ 下関市壇之浦と北九州市門司和布刈地を結ぶ1068mの海上橋 1973年(昭和48年)11月14日に開通 当時は東洋一 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
||||||
対岸は門司 | ||||||
下関市 赤間神宮 マップ 平成18年(2006)12月7日 下関市にある神社で旧社格は官幣大社。 壇ノ浦の戦いにおいて幼くして亡くなった安徳天皇を祀る。 江戸時代までは安徳天皇御影堂といい、仏式により祀られていた。平家一門を祀る塚がある。 |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
耳なし芳一 堂 | ||||||
下関市 唐戸 マップ 古くから 栄えた港町。新鮮な食材や寿司 がそろう「唐戸市場」、水族館「海響館」、本州から九州へ歩いて 渡れる「関門トンネル」がある。 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
旧英国領事館(日本最古の現存領事館) | 関門大橋 | |||||
![]() |
![]() |
|||||
対岸は門司 | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
唐戸市場 | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
カモンワーク (唐戸市場は一般にも開放されています) | ||||||
![]() |
||||||
左端 水族館 中央 門司港 巌流島行き 桟橋 右端 唐戸市場 | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
水族館 | 水族館隣りは門司港行き桟橋 | |||||
![]() |
![]() |
|||||
門司港行き桟橋 | ||||||
川棚温泉 マップ 平成18年(2006)12月7日 ( 2006)年4月6日 下関の奥座敷 川棚温泉「グランドホテルおたふく」お風呂は露天風呂、脱衣場などの壁に山頭火の句があり。 「劇場ホテル」と銘打ってます |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
左の句は 「投げだしてもまだ陽のある脚」 | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
体重計上の句は 「投げだしてもまだ陽のある脚」 | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
徳佐八幡宮 マップ 500mの参道がさくらまつり会場 枝垂桜が多く一面ピンクの空間です 徳佐駅より徒歩5分 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
背景の山は「十種ケ峰」989m | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
|||||
花びらは小ぶりで鮮やかなピンクです | ||||||
徳佐リンゴ園 マップ 平成17年(2005)11月29日 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
長門峡 マップ 平成17年(2005)11月29日 長門峡見所はJR長門峡駅〜竜宮淵まで約5kのです。駅から2kを過ぎた辺りから景色が良くなりますので、早く引き返さないこと。(往復160分) |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
↑岩の中にあるのは蜂の巣でした。 右の写真 | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
鈴ケ茶屋は道の駅から3k地点にあります。 | 11/29の長門峡散策で、わずかに残った紅葉 | |||||
![]() |
||||||
![]() ![]() |